4月からの新年度に伴い部署異動や転職で新たな環境で営業の仕事をスタートする方も多いと思います。新入社員研修を受ける方も多いでしょう。
育成に関わるキーワードとして「オンボーディング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。この言葉は以下の意味を表します。
昨今のビジネスシーンでこの言葉は、主に2つの意味で使われるケースが多いです。
ともに、「徐々に立ち上がっていく」というニュアンスが含まれます。
Enablementという文脈では上記二つのEnablementプログラム構築がありますが、今回は育成に関するオンボーディングについて考えます。
皆さんが新卒や中途入社した企業での最初の育成プログラムはどのようなものだったでしょうか?
新卒の時は手厚いトレーニングを受けたという方も、中途企業で手厚いトレーニングを受けたという方は少数ではないでしょうか。
海外のデータをいくつか共有します。
海外ではEnablementの取り組みが先行しています。にも関わらず、オンボーディングが成功しているとは言えない、それほど難しいテーマだということです。
営業におけるオンボーディングプログラムの狙いは何でしょうか?
シンプルです。
オンボーディングの狙い=立ち上がり期間を短縮し目標達成を早めること
最終的にはこれに行き着きます。会社としては一過性ではなく再現性を持って新しく入社する(異動していくる)営業メンバーをこの状態に持っていくことがオンボーディングプログラムの目的になります。
「トレーニングは提供しました、あとは現場のOJTでよろしくお願いします」。実はこれでは再現性の担保が難しいというのが実態です。
私はこれまで多くの企業のオンボーディング構築支援を行ってきました。多くの企業が充実したトレーニングプログラムを準備しています。内製のプログラム、外部の素晴らしいコンテンツ含め様々なものが用意されています。ただし、「そこで終わり」の企業が多いです。
「学習したから実践できるとは限らない」、というのが育成の難しいところです。これは育成に携わるプロフェッショナルが常に念頭におくべき課題です。
ここで「トレーニングコンテンツを更にいいものに見直そう」というベクトルに行かないようにする必要があります。コンテンツは継続的に見直しますが、「そもそも立ち上がりの仕組みとして欠けているものはないか?」という視点が必要です。
多くの場合、以下のような状況が起きています。
立ち上がりが遅いのは構造的な問題に起因するケースが非常に多いです。
例えば、弊社では以下のようなオンボーディングプログラム提案を行います。
ポイントは、「トレーニングと現場フォローをつなぎ、データによってPDCAサイクルを回す」ということです。
このプログラムを回すことは、片手間の業務ではできません。
近年「Enablement専任チーム」を設ける企業が増えていますが、オンボーディングプログラムを回し、営業の立ち上がりを加速させ、結果的に売り上げのトップライン拡大の前倒しに貢献することを考慮すると、専任チームを設けることは十分戦略的な投資に見合うといえます。
みなさんの企業でもオンボーディングプログラムの再構築を検討してみてはいかがでしょうか。
国内外のEnablementの最新動向や事例、
特別イベントのご案内等、お役立ち情報を定期的にお届けします
機能やサービス内容などが
3分でわかる
ご相談・ご不明な点は
お気軽にお知らせください
Enablement Appの実際の
画面を体感できます
導入事例や、Sales Enablementが解決する課題などをまとめた資料一覧もぜひご覧ください。