当社は、お客様を効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できることを目的としてクッキーを使用しています。以下の各同意項目の下に、すべてのクッキーの詳細情報が記載されています。
「必須」に分類されるクッキーは、サイトの基本的な機能を有効にするために不可欠であるため、お客様のブラウザに保存されます。
また、当社は、お客様による本サイトの利用状況を分析し、お客様の好みを保存し、お客様に関連するコンテンツや広告を提供するために、サードパーティーのクッキーを使用しています。これらのクッキーは、お客様の事前の同意がある場合にのみ、お客様のブラウザに保存されます。
お客様は、これらのクッキーの一部、または全部を有効または無効にすることができますが、一部のクッキーを無効にすると、お客様のブラウジング体験に影響を与える場合があります。
必須クッキーとは、安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするために必要なクッキーです。これらのクッキーは、個人を特定できるようなデータを保存することはありません。
機能クッキーは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他のサードパーティの機能など、特定の機能の実行をサポートします。
分析用クッキーは、訪問者がウェブサイトとどのように関わっているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供することをサポートします。
パフォーマンスクッキーは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し、分析するために使用され、訪問者に優れたユーザー体験を提供することをサポートします。
広告クッキーは、訪問者が以前に訪れたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供し、広告キャンペーンの有効性を分析するために使用されます。
※本ウェビナーは11/05のアーカイブ配信となります。
今回のウェビナーでは、富士通の営業変革の立役者である友廣 様をお招きし、営業変革を影で支えさせていただいた弊社の代表山下が、その生々しい変革のリアルについてインタビュー形式で掘り下げてまいります。
友廣 様は約4年前に富士通社に入社し、そこから新しいチームをボトムアップで立ち上げました。
当初は3名の組織でしたが、成果が非常に出たこともあり現在では150名以上にまで拡大しています。
・成果が出たポイントは何だったのか
・そもそもデジタルシフトした背景は?
・大手企業あるあるの壁「実際に進めるのは非常に難しい」をどうやって乗り越えたか
皆様のお役に立つ情報満載だと思いますので、ぜひご参加ください!
「IT企業からDX企業に進化します」富士通がそう宣言したのは、2019年9月のことでした。今までと「売り物」が変わり、「売り先」も変わりました。当然ながら「売り方」も変えていく必要がありました。
特に「新規顧客開拓」が必要となり、そこでは先進的な売り方をする外資系企業を筆頭に、様々な競合企業と戦う必要が出てきました。
そこで「データを十分に活かした売り方を確立する」専門チームとして「デジタルセールス」が立ち上がりました。役割としては「案件を創出する」インサイドセールスに近しいものですが、「ただのアポ取り」や、「営業組織の下位組織」ではなく、戦略を実現するために必要不可欠な組織にまで機能を果たしています。
そこで、本セミナーでは、書籍「富士通式!営業のデジタルシフト」の著者である友廣 様に、実際にどういう機能・役割としてチームをデザインし始めたのか、また、どうやってそれを大手企業の中で進めてきたのか、これらを弊社Xpotential代表の山下が深く掘り下げてまいります。
特に大手企業では、従来の営業スタイルや独自の文化が根付いていることもあり、新しい取り組みへの理解や新しい営業スタイルへのシフトが非常に難しい部分があります。
そういった難しさを具体的にどうやって乗り越え推進してきたのか、出てきた課題やそれらを乗り越えたエピソード、得られた経験からの示唆についても聞いていきます。
お時間合わない方も、後日アーカイブ視聴可能なURLをお送りいたしますのでぜひお申し込みください!
✓経営戦略・事業戦略上、組織変革を担っている方
✓インサイドセールスの立ち上げ・成果の向上を担っている方
✓営業の効率化やデジタルシフトを担っていらっしゃる方
✓コト売りを推進させていきたい方
<書籍はこちらからご購入いただけます>
タイトル:富士通式!営業のデジタルシフト
エンタープライズ企業でのインサイドセールス立ち上げの秘訣
視聴方法:YouTube配信
※お申し込み完了後、自動で視聴用URLが送られてきます
費 用:無料
対 象:営業マネージャー、営業役員、営業企画責任者、経営企画責任者、営業人材開発担当
※競合他社様及び個人のメールアドレスからのお申込みはお断りさせていただく場合がございます
※弊社からのメールを配信停止されますと視聴用URLが送付されない場合がございます。
視聴用URLが届かない場合は、お手数ではございますが事務局までご一報いただけますと幸いです。
株式会社Xpotential事務局:marketing@xpotential.co.jp
富士通株式会社
カスタマーグロース戦略室 Demand Generation Division(デジタルセールス)VP, Head of Demand Generation Division
友廣 啓爾 氏
とある大手日本企業とベンチャー出版社を経たのちHP、SAP、マイクロソフトといった外資系IT企業にてフィールドマーケティングの経験を積む。マネタイズできるB2Bマーケティングの理想像とプロセス変革を追い求め、並々ならぬ熱意を傾け続ける。行きついた先に日本企業に貢献すべきと思い立ち2020年6月に富士通へ入社。マーケティングと営業変革に従事、奮闘中。著書に『富士通式! 営業のデジタルシフト カルチャーを変え、売上の壁を超える方法』(翔泳社)がある。
株式会社Xpotential 代表取締役社長 / CEO 山下貴宏
日本ヒューレット・ パッカードにて法人営業。船井総合研究所、マーサージャパン、セールスフォース・ドットコムにてセールス・イネーブルメント本部長を経て、2019年、セールス・イネーブルメント特化企業R-Square & Companyを設立。2024年1月より、株式会社トキハナツと経営統合し、株式会社Xpotentialとして始動。著書に『セールス・イネーブルメント 世界最先端の営業組織の作り方』(かんき出版)と『トップセールスだけに頼らない組織を作る 実践セールス・イネーブルメント』(翔泳社)がある。
本書では、国内で本格的にセールス・イネーブルメントに取り組んでいる3社(Sansan、NTTコミュニケーションズ、セールスフォース・ドットコム)の取り組み事例などを掲載。2019年12月18日の発売当日にAmazonランキング(セールス・営業部門)で2位を獲得しており、注目を集めています。
本書では、セールスイネーブルメントの基本はもちろんのこと、組織の立ち上げ方や運用方法、人材確保などについても具体的なノウハウを交えて解説。また、イネーブルメントにいち早く着手し、実際に成果を上げている企業4社の事例も掲載し、各社が何に苦労し、どのような工夫をしてイネーブルメントを推進してきたのか、その結果どのような成果につながったのかもご紹介しています。
In this book the author will explain from the perspective of sales talent development what steps companies that wish to engage in sales enablement should take, how they should proceed and what they need to develop as a prerequisite for proceeding. It also offers a variety of successful and practical case studies where a talent development program has been implemented.